ドンカン
昨日、散歩がてら西新井大師へ行ってきました。
ついで参りはいけないと言われてるのに、散歩がてらとはなんと罰当たりな。
ついでに言わせていただくと西新井大師は相当に商魂たくましいお大師様とお見受けしました。
草だんご買って、日比谷にまわり、出光へ寄りました。
西新井大師へ行くのに人形町で日比谷線に乗ったとき出光美術館の「染付」展のポスターを見たからです。
これは良かったです。
入っていきなり一世紀の瓶(アラブ産)が置いてあったのですがこれが素晴らしいものでした。
あと染付は明時代の景徳鎮のものが多く日本のものは江戸のものでした。
日本もですが中国の昔の人は偉いもんです。
本当に素晴らしくて気品がある焼き物ばかりでした。
その後上野に戻って焼肉食べて帰ってきました。
そうしたらテレビのニュースで週刊SPAの「ヤレる—-」なんとか言う記事に件の女子学生らから抗議を受けて、はじめは言い訳をしていたそうですがそれに対してもあちこちから抗議を受けて、ついには謝罪したらしい。
その上で抗議を申し入れた女子学生らと面談を持ち、二時間以上意見を交換したそうです。
そしてSPAの編集長がその面談後に感想を述べているんですがこれが極めて鈍感。
「いろいろ気付かされることがあって参考になった、今後の取材、編集に活かしたい」だと。
この鈍感さこそが件の記事を書かせたんでしょうね。
本来、廃刊にするかどうか検討すべきほどの問題に、「今後に活かしたい」とは。
呆れて物が言えない、とはこういう事を言うんでしょうね、どうも馬鹿に付ける薬はない、ですね。
フジサンケイグループで短いとはいえ給料をもらっていた身としては、なんとも穴があったら入りたい気分です。
突然のコメント失礼します。足利市の菊地と申します。
足利市のアートイベントの一環で今年4月に
市内在住のコレクターさんの足利ゆかりの作家展を企画しています。
現在、インスタグラムにて出品作家の紹介をしています。
https://www.instagram.com/art_kyueikan
つきましては貴ブログの2015年の遠藤昭氏の個展の記事の一枚目の写真を
お借りできたらと思いコメントしました。
お借りできましたら出典を明記の上ご紹介させていただこうと思っています。
突然のお願いで申し訳ありません。
ご考慮いただければ幸いです。
コメントありがとうございます。
写真は、遠藤先生の使用許可が取れているのであれば、どうぞお使いください。
なお印刷物にお使いになるときは当該印刷物を三部お送りください。
その際再度コメントを頂けば住所等お知らせします。