テラジャー
2017 年 3 月 29 日
copyright AWZ
沖縄に移住した友達から送られてきた写真です。
奥方が採ってきた海の幸、数多く見える巻き貝がテラジャー。
ググってみたら恩納村のサンゴ礁で採れるとか。
でもその漁場(?)へ行くまでが中々大変だったそうです。
それにしてもけっこうな量ですが、入会権のある方と一緒だったのでできた技らしいです。
さて、日本代表ですがタイ戦勝ちましたね。
このまま「久保のチーム」になるんでしょうか?
copyright AWZ
沖縄に移住した友達から送られてきた写真です。
奥方が採ってきた海の幸、数多く見える巻き貝がテラジャー。
ググってみたら恩納村のサンゴ礁で採れるとか。
でもその漁場(?)へ行くまでが中々大変だったそうです。
それにしてもけっこうな量ですが、入会権のある方と一緒だったのでできた技らしいです。
さて、日本代表ですがタイ戦勝ちましたね。
このまま「久保のチーム」になるんでしょうか?
ウイーンから梅の写真が送られてきました。
梅? 梅みたいな花らしいです。
ぶどう畑に咲く梅の花、いいですね。
撮影は新しいIXYでYumiko.Kさん。
カメラ良くなってるみたいですね。
浅草のアミューズミュージアムで「BORO美しいぼろ布展」を見てきました。
サブタイトルに「人間はどれだけ貧しくてもおしゃれをする」とあります。
実際の200年ほど前に着られていた半纏や着物、腰巻きその他の衣服と、その頃のものを参考に現在作られた衣装などが展示されています。
写真はこぎん刺しのサンプルですが、ミシンのない時代に手仕事でされた刺し子の美しいこと。
ぼろ布から使えるところを切り取ってツギハギにしてから、全体を刺し子で補強するそのデザインは今のジーンズに見られるわざと荒らす美意識に受け継がれて居るみたいです。
ファッションでそうしているのではなく、必要から生まれてファッションに昇華されているので、軽薄なところがありません。
美しかったです。
さて、お気づきかもしれませんが、半畳記の表紙が一部変わりました。
GalleryとDocumentaryに代わって、facebookとFlickrが入りました。
Flickrの方へはまだ作品を上げてないので、取り敢えず空き部屋につながるだけです。
懸念していた改変ですが、やり始めたらどんどん思い出して、あっと言う間に出来上がりました。
案ずるより易かったです。
ウイーンのSchifteさんが旅行に行った先のWagrainという町の風景を送ってくれました。
ここで一週間スキーをしたそうです。
いいですねえ。
私、三十年ぐらい板履いてないなあ。
水天宮がまだ新しくなる前には、神社下の商店街にどじょうを売る店があったんですが現在の新しいお社に代わる時、なくなってしまったんです。
それからどじょうを売る店を近所に探していたんですが、中々。
それが、ひょんな事で売っている店を見つけたんです。
200や300グラム買うのに築地へ行くのも大げさですしね。
でもありました。
この写真で300グラム、三人前ほどあります。
どじょう汁にするつもりだったんですが、柳川にしました。
死んだ母がどじょう汁が好物で「これは江戸っ子の食べ物」だからと、よく言ってました。
私は疎開先で生まれ落ちたので、江戸っ子を名乗れ無いのですが、それでもどじょうは好きです。
ここに書くと拡散するので、お探しの方はメール下さい。
で、話は変わるのですが、このブログのリンク先、GalleryとDocumentaryを近々閉鎖します。
写真の大半はfacebookへ移行します。
海外からのジャンクコメントが多すぎて、その削除が日課になっている始末なので、もうやめます。
これを作ったときは勉強してなんとか思い通りの形に仕上げたんですが、もうすっかりWordPressの基本を忘れてしまいました。
それで、コメントを回避するような改変を諦めて、やめてしまうことにしました。
コメントを無効にしてもそれが効かないので、中に分け入って作り変えなければならないのが、もうできそうもありません。
静かに閉鎖しますので、今までお尋ねくださった皆さんに、この場で御礼を申し上げます。
では。。。
永代橋たもとの紅梅
なんですか、20に百条委員会が開かれるそうで。
17,8日頃に都内某所から救急車の要請がありまして、急患をのせたその車は慶応病院か虎の門病院へ行くそうですね。
よくできた話です。