2014_09_03 記事の書き直し
以前書いたEOS6Dを無線ルーターを介さずに直接カメラとEOS Utilityをつないで、リモート撮影をする方法が、EOS UtilityがVer.3.0になって、多少変わったので、再度整理して掲載します。
6Dの無線制御はスマートフォンやタブレットから行う場合、EOSリモートという無料のアプリがキヤノンから提供されています。
こちらのアプリは洗練されていて、設定方法もネット上にあるもので問題なく繋がります。
ですので、ここではネット上に何故か記述のない6DとEOS Utilityのアドホック接続について備忘録としてもここに書いておきます。
なおYouTubeに一件だけこのことに関する動画があるのですが、設定に関しては「事前に設定しておく」という記述で、接続に関する細かい記述はありません。
ルーターを介してネット上でEOS Utilityを制御する方法はキヤノンのサイトにも詳しい記述があるのですが、何故かアドホック接続の説明がないのです。
キヤノンは実際にリモート撮影するカメラマンの実情を考慮していない、様な感じがします。
前置きはこのくらいにして。
1 先ず初めてカメラとパソコンを繋ぐ場合、設定はパソ側から入ります。先ずはネットワークを新たに作成します。
「ネットワーク環境設定から」→「ネットワークを作成」→適当な名前を付けて(仮にEOS6Dとしましょう)チャンネルは11のまま、セキュリティーは無しでも構いませんが近所のパソやタブレットに筒抜けになるのも面白くないので、40ビットWEPを選びます。すると、パスワードを要求されますから、忘れない文字列5文字を設定して念のためにメモして下さい。これで、パソ側のWi-Fiネットワークは確立しました。
2 カメラで「Wi-Fiを使う」設定にし、その下の「Wi-Fi機能」をクリック、ノートパソのアイコンを選んでクリック。
3 「無線LANの設定方法」→「ネットワーク検索」すると、ここにパソで設定したネットワーク「EOS6D」が現れます。
4 ここで「EOS6D」をクリックしたくなりますが、そうするとつながりません。何故こういう仕様にしたのかは不明ですが、非常に分かりずらいところです。ここでは「設定の確認と変更」→「設定の変更」→「ネットワークを検索」
5 「接続先選択」で「アドホックEOS6D」と先にパソで確立したネットワークを選択します。
6 「キーインデックス」で1を選び→「ASCII文字入力」→ぱそでせっていした40ビットWEPのパスワードを入力。
7 「IPアドレス設定」→「自動設定」→「処理中ですお待ちください」二分近く待ちます。
8 「ペアリングを始めます」とメッセージが出たら「OK」→「EOSはペアリング中。パソコンのペアリングソフトが起動していないときは起動してください」というメッセージが出ます。それはそのままにしておきます。
9 同時にパソコンの右上に「パソを繋ぐならここをクリック」というメッセージが出ます。
10 それをクリックするとEOS Utility Launcherが立ち上がり、同時に「EOSペアリングソフト」にカメラが表示されます。
11 カメラを選んで「接続をクリック」→すると、カメラ側に「PCが見つかりました。接続します」が出ますので「OK」
12 すると、EOS Utility カメラと接続したときにEOS Utility 3が自動で立ちあがります。
13 ここで、カメラ側「OK」→「終了」と出ますが、カメラの「MENU」ボタンを押して、MENUから離れ、撮影モードに入ります。
これで、リモート撮影ができるようになりました。
接続が確立するとパソ側でこの時のネットワーク名が保存されます。
さて次は二回目以降につなぐ時です。
パソコンで確立したはずのWi-Fiネットワーク「EOS6D」を探しても見つかりません.それはまだカメラからWi-Fiの電波は出ていないからです。
従ってリモート撮影の二度目以降はカメラ側から始めます。
1 「Wi-Fi機能」でパソを選びます。
2 すると、ここに当然ながら先に確立した「EOS6D」が現れますから「接続」→「接続します」→「OK」
3 この状態でパソコンのWi-Fiを見ると今度は「EOS6D」が現れていますから、それを選択。
4 カメラに戻って「動作中」→「終了」でいったん接続を解除します。
5 そして再び「Wi-Fi機能」からパソを選びます。
6 で、ここが奇妙なのですが、ここで表示されている「EOS6D」を選んでしまうと、つながりませ。
7 「設定の確認と変更」を選んで、、、つまり上の4以降を実行します。
複雑怪奇な設定ですが、これで安定してつながります。
スマホやタブレットではこんな複雑な設定にはなっていません。
思うに有線接続だったEOS Utilityに無線接続を乗せたので、スマートに行かなかったのかもしれませんね。
お試し下さい。
昨日のお約束、設定編です。
ほとんどのことはネット上に書かれています。
分かりやすいものもあれば、混乱しそうなものもあります。
私が暇にあかせて渉猟した結果、最も分かりやすいだろうと思われるものをここにリンクします。
何故お前が解説しないのかって思われるでしょうが、私よりずっと上手に解説しているからです。
しかも不精せず画像も豊富に入れてあって親切です。
ただ、行きあたりばったりで探していると、設定の順序。手順が初心の方は混乱するのではないかと思い、ここにその手順と、適切な解説を紹介します。
まず「EOS Remote」でテザー撮影の手順ですが、
1:カメラの(EOS 6D)Wi-Fi設定をする。それにはここの「ステップ1」と「ステップ2」 を参照
2:それが終わったら「EOS Remote」をiPad miniかiPhone(りんご限定で^_^;)にダウンロードする
3:iPad miniかiPhoneにDLした「EOS Remote」の設定はここ
4:最後に「EOS Remote」の使い方はここ
以上で、タブレットから無線でEOS 6Dが制御できます。
構図さえ決めておけば、寒い夜空も、日の出の撮影も車の中からぬくぬくと。。。
で、ここで注意したいのは設定の手順で必ず「インフラストラクチャーモード」というのと「カメラアクセスポイントモード」という二種類の繋ぎ方が出てきますが、どちらかと言えば「カメラアクセスポイントモード」の方をおすすめします。これは一般にいう「アドホックモード」でして、機器と機器を1対1で繋ぐ方法です。LANの中に入れて 「インフラストラクチャーモード」で使う方がより本格的ですが、ここの記事を参考にしようとされる方々にはカメラとタブレットを直接つなぐ方法をおすすめします。
何よりそのほうが設定が楽ですし、撮影環境がどこへ移ってもカメラとスマホまたはカメラとタブレットはつながるからです。
私自身はネット環境がUQワイマックスなので常に無線LAN環境を持ち歩いている事になるのですが、それでも 「EOS Remote」も「EOS Utility」もアドホックでつないでいます。
ただ、無線環境がプリンターやスキャナー、メディアプレイヤーなどと複数多岐に渡る場合はLANの中に入れたほうがいいでしょうね。
さて次は 「EOS Utility」を無線で使う場合。
ま、こっちが本命ですね、そして、初心者が困るのは多分ここです。
何故かと言うと、 「EOS Utility」を使う場合も「インフラストラクチャーモード」と「カメラアクセスポイントモード」の両方があると取説には書いてありますが、「カメラアクセスポイントモード」つまりアドホックで「EOS Utility」を使う場合の設定に関する記事がネット上に見つからないのです。
何故か? 多分あまりにも簡単なので省かれているのじゃないかと、推察します。
しかし、こここそが初心者には「ミソ」なのですよねえ。
で、手順ですが
1:パソコン側のアドホック設定
メニュウバー→リンゴマーク→システム環境設定→ネットワーク→ここでAirMacを入りにする→「ネットワーク名」というラジオボタンをクリック→そうすると上から窓が下りてきますからそこでネットワーク名を記入(私は「EOS6D」としましたその下のラジオボタンは「自動(11)」のまま。OKを押します)これでパソコン側の設定はおしまい(ここもりんご限定でスミマセン)
2:カメラとパソコンを繋ぐWi-Fi設定
リンク先の「ステップ3」を参考に進めていきますと2の「無線LANの設定方法を選びます。以下の方法でアクセスポイントに接続してください。」というところまで進みます。ここから先アドホックモードの解説がないので、初心者は混乱すると思いますが大丈夫。

CANONから拝借
ここで、最後の段までクリックして「周囲のアクセスポイントを検索します」をクリック。
すると、はじめに1で設定した ニックネーム(私の場合は「EOS6D」)が出てきますから、それをクリックすれば、そこから先は紹介したリンク先の「・3C ネットワークを検索して手動で接続する」以降を参考に設定してください。
手順の終わりの方に出てくる「ペアリングソフト」というのはパソコンのアプリケーションにある「EOS Utility」ホルダの中にある「WFTPairing」 のことです。
EOS Utility Ver.3.0からはEOS Utilityを起動すれば「カメラを接続して下さい」という画面が現れます。これを起動した状態で、カメラ側で先ほど設定したネットワークを指定して、「自動接続」を選べば勝手に繋げてくれます。二回目以降はこの設定がカメラに表示されるようになります。
これをドックに入れて常に起動できるようにしておいてください。
撮影はカメラ側で「Wi-Fiをする」にして「Wi-Fi機能」からパソコンの絵を選び 「接続」ボタンをクリック。
次にパソコンで 「WFTPairing」を起動すると、1〜2分でカメラとパソコンがつながり、「EOS Utility」が自動で立ち上がってきます。
以上でおしまい、あとは撮影するだけです。
「EOS Utility」が立ち上がるまで時間がかかるので、接続失敗かな、と思いがちですが辛抱してお待ちください。3分以上たっても接続できない場合は設定に齟齬がありますから、最初から設定をやり直してください。
正直、手順は面倒くさいのですが、一度設定してしまえば次回からはさっとつながりますから、頑張って下さいね。
そして最後に、
3: 「EOS Utility」を使う となります。