インターネット環境を変更しました。
2011 年 8 月 28 日これまでNTTのフレッツADSLモアⅡの回線を使ってASAHIネットとプロバイダー契約をしていましたが、本日よりUQ WiMAXに乗り換えました。
理由はひとえにコストカットです。
細かい数字の前にそれで、通信環境はどうなったかを先ず報告しますね。

ADSLモアⅡ ASAHIネット

Try WiMAXレンタル UD01NA

UQ WiMAX WM3500R
上から、旧環境、テスト、現環境です。
乗り換える前にUQ WiMAXがわたしの住む環境で使えるかどうかをテストしました。UQ WiMAXにTry WiMAXレンタルと言う無料サービスがあります。以前にも一度試したことがあったのですが、その時はサービスエリアの狭さ、回線速度などに不満があって、見送ったのですが今回再テストです。そのテストに貸してくれる機器が無線のものは既に無くなって、USB[接続のものだけでした。
その結果が上の通りです。
テストでの下り2.13Mb/sというのは、ちょっと心もとないのですが、コストをカットするために目をつぶることができるか? まあ、るるテストした結果、気長になればガマンできる(笑)釣りで言えば「向こう合わせ」みたいな心境で、結局導入を決めました。USB接続より無線接続は遅くなるとネット情報。心配していたのですが、結果は大幅に向上です。WiFiあなどれませんねえ。
ADSLに比べて下りはやや遅くなりましたが、上りは劇的に向上しました 。
これは何故なのか、わたしには分かりませんが、結果オーライライです。
さて料金ですが、NTTのADSLが2750円+モデムレンタル料490円+スプリッタレンタル料50円、それにASAHIネットにプロバイダー契約が735円、合計で4025円となります。一方 UQ WiMAXのわたしが契約したUQ FLAT年間パスポートはプロバイダー契約を含んで3880円。契約先によってはわたしの選んだ端末(WM3500R)で初年度2900円で端末代金1円しかも、一万円のキャッシュバック付きという、おいしそうなものもあったのですが、これは無料のサービスUQ Wi-Fiが使えません。これが使えないと、ちょっと困る事情(後述)がわたしにはありますので、今回は端末代一円でUQ本家と契約できる代理店を選びました。
なんだよ、ここまで長々引っぱってきて、たった145円のコストカットかよ、とお思いの向きもあるかと思いますが、この話はここからが本題です。
まず、わたしはiPhoneを使います。iPhoneの契約はパケット上限4200円の契約ですが、これは十分か二十分インターネットに繋げばすぐに上限に届きます。ただし、この契約、下限は1020円です。で、iPhoneのモバイルデータ通信を切ることで、iPhoneが勝手に3G回線に繋ぐのを止めました。iPhone持つ意味ないジャン、ですが、常時WiFiが繋がっていれば、3Gいらないわけです。しかも断然早いし!
そうです、ですからWiFi接続のUQ WiMAXが必要になったのです。
メールはショートメール限定になりますが、そこはガマン。Webメールやインターネットメールは問題ありません。これで、3180円のカット。合わせて3325円、年間39900円のコストカットを実現。しかも、外でもどこでもインターネット環境を手に入れました。
で、UQ Wi-Fiですが、来年の三月までに地下鉄内でWi MAXが使えるようになります。現在は都営のみ。 本家で契約すると、UQ Wi-Fiは無料で使えます。
あとは外の電波環境のいいところで、どのくらいの速度が出るのか?
実際に試してみたら、また報告するかもしれません。