押し詰まって参りました
2006 年 12 月 30 日いつもは暮れにおそばは食べないんです。混んでいるので敬遠します。普段食べているから年越し蕎麦はまあいいか、なんて思うんですが。めずらしく人と会うことになったので、それじゃあと言うことでそば屋へ。普段なら浜町へ行くんですが、この日は森下。靴を脱ぐ店なので靴下は穴の開いてないヤツが必要です。例によって天ぷらでお酒三本。最初が沢●井、うーん? で次の二合は玉造酒造のなんとかいうお酒。これはおいしかった。連れもいける口なのでもう少しいきたかったんですが、まあ品良く。天ぷらはエビと穴子と小ふぐの天ぷら。どれもおいしかったんですが、そば屋の天ぷらではない。白くて関西風の品の良い天ぷら。わたしが好きなのはきつね色で、ゴマが臭う東京風の天ぷら。それも花が咲いたような美しい天ぷらよりも、多少グルテンが出たようなもっさりした天ぷらが好きなんです。まあ、田舎もんて言うか、グルメじゃないって言うことでしょう。昔風のそば屋の天ぷらが好きなんです。でも浅草の尾張屋のようなのは嫌い。これ見よがしで、フライにするような大きなエビを天ぷらにしてもおいしくない。天ぷらはやっぱりまきえびですよね。でも、そんな能書きを別にすればおいしく頂きました。
わたしの悪い癖は、お連れになにが食べたいかと聞かないこと。いつもあとで気がつくんですが、勝手にその日自分が食べたいところへ行ってしまう。で、頼んでから、「そばでよかった?」 この日はそれさえ聞きませんでした。ほろ酔いで高橋あたりをぶらぶらしていたら、向こうから来るおばさんに見覚えが。ああQ子だ。中学の同級生。中学の時からこの人おばさんでした。ですから全然変わらない。わたしはすぐ気がついたんですが向こうはもう目が悪いらしく、なかなかわたしに気がつかない。わたしをわすれちゃったのかな? ぼけちゃったのか、などと失礼な想像をしていたら、「あら~、だよねえ」ですと。「目が悪くなったんじゃない?」と言うと、笑ってました。まあ人並みに「良いお年を」などと挨拶してすれ違い、森下の駅で電車に乗る連れに便乗してわたしもはじめてたっぷり乗る大江戸線。遠回りして御徒町まで行きそこからアキバへ。葉書用紙とGoLiveの教則本。ちょっと本気で勉強してみようかなどと、すでにホームページ作成などの仕事を受けているにもかかわらず、遅まきの本気モード。と言うのも最近はサイト作成がすっかりCSSでのデザインに変わり今までのようなレイアウトグリッドで制作しているとよそで基本形を作ったものなどに対応できなくなりつつあります。泥棒を見て縄をなうならまだいいんですが、泥棒逃げて行ってから縄をなうのも、なんだかなあですが、ま、やらないよりはいいでしょう。CSS、慣れればレイアウトグリッドよりずっと楽です。直しの多いわれわれの仕事には非常に便利。敷居も低い。ただデザインが硬くなりがちなのが欠点ですかね。きっちり、かっちりのデザインばかりになりそうで。へにょへにょのわたしが使うとちょうど良くなるかも知れません。
そんなわけで、今年もくだらない与太話に皆さん良くお付き合い頂きました。感謝してお礼を申し上げます。来年も相変わらずの駄法螺三昧になるでしょうが、どうぞお見捨てなきようにお付き合い下さい。本年はほんとうにありがとうございました。
おしつまり軒の蜘蛛の巣、煤はらい 貧棒