怪しい雲と収穫のよろこび
2005 年 9 月 29 日24日の土曜日昼頃の空です。いかにも何か起きそうですね。稲妻入れたくなるような空、右の写真の赤い部分なんか地震雲? 実際何か起きたんです。この時間から既に風が吹いていましたが、夕方から夜半にかけて強い風。例によって私はその時間、体内をアルコールで消毒中。この日の消毒作業はちょっと時間がかかりまして、それでもなんとか終電までには作業完了。ギリギリ最終電車で帰路についたんですがここで何かが起きました。でもそんな緊急事態にも速やかに対処できるように私はいつも持ち歩いているバッグの中に、スーパーでくれるビニール袋が入っています。誤解しないで下さいね。私はスーパーで買い物をしたついでにあのレジの外にあるビニール袋をくるくる、くるくるもの凄いスピードで手繰って持って帰ったんじゃあありませんからね。ちゃんとシモジマで五百メートル巻きを購入したんですから。ついでにご披露しますと私がいつも持ち歩いているバッグに入っているものは、MOLESKINEの罫のないタイプの手帳、文庫本一冊、iPod 40G、BANG & OLUFSENのイヤホーン、伊東屋で買ったドイツ製の皮の名刺入れ、100円ショップで買った筆入れの中にOLFAのカッター、ダーマトの赤、三菱の鉛筆、カランダッシュのボールペンが入っています。それと、俳優座の川上夏代さんから50歳の誕生日に頂いた刺し子の巾着袋(もうボロボロ)、これに例のビニールが入っています。何に使うかと言いますと、外で食事して残った時にそれに入れて持って帰ります。帰ってから近所の猫と分けて食べます。私たちの年齢は、イヤ私だけかな、中々、残したものをそのまま置いて帰れないんです。でも流石に人の残したものまでは持ってきませんよ。で、このビニールが役に立ったんです。なににかって? まあ下の写真を見て下さい。
怪しい雲は、良い風を運んできてくれたんです。そしてその風はこんな恵みを与えてくれました。浜町に6本ある実のなるイチョウの木の一本から銀杏が落ちていました。今年は実の大きなのがついているのは一本だけ、それはまだしっかりと木についています。ですからこれは小粒、でも小粒の良いところは皮が薄いので簡単に割れることでしょうか。例によってスタジオは○ンチ臭くなってしまいましたけど。スペインに旅行した友人がショップのおじさんにお店の前の木に鈴なりについている銀杏を指さしながら、「日本から贈られた木だけど、我々は食べない」って言われたそうです。食べないとすると迷惑かも知れませんね。誰かそのおじさんに食べさせてあげればいいのに、おいしいことが分かればスペインの人はきっと食べるでしょうにね。ついでに私の銀杏の煎り方はフライパンに銀杏を適宜入れて、そこに水を少々加えます。更にその中へ塩をひとつまみか二つまみ。一掴みじゃありませんよ。そうして水が蒸発するまで煎ったあと更に一二分煎っていると銀杏がだんだん乾いてきます。更に煎っていますと銀杏の表面に真っ白に粉を吹いたように塩が付きます。こうすると噛んで殻を割る時、塩味が口に入って銀杏がおいしくなります。見た目もきれい。よく行くアルコール消毒場で教わったんですけど、試してみて下さい。水はかぶる程入れる必要はありません。