Viennaからの便り
2021 年 2 月 21 日ウイーンのSchifterさんからまた最近のウイーンの写真が送られて来ました。
まだまだ彼方は寒そうです。
Stephans大寺院
正月に東京に来ている間にウイーンの自宅でドライになったりんご
公園の池が凍結
ウイーンのSchifterさんからまた最近のウイーンの写真が送られて来ました。
まだまだ彼方は寒そうです。
Stephans大寺院
正月に東京に来ている間にウイーンの自宅でドライになったりんご
公園の池が凍結
去年の2月のナポリです。
ウイーンのSchifterさんが旅行した時に撮った写真を送ってくれました。
お正月で日本に戻ってきているのですが、コロナで会えません。
それで送ってくれました。
こんな空とこんな海との間にCoronaがはびこっていない世界に早く戻って欲しいものです。
イタリアで写真を使われたことはあるけど、私はイタリアを知らない。
でも、よく考えたら「ナポリを見て死ね」はイタリアの諺なんだから、イタリア人に向けて言ってるんですよね。
イタリアの田舎に住んでる人に「死ぬまでにナポリだけは見ておけよ」と言っているわけで、
はるか極東の片隅に住んでいる私に向かって、「見てから死ねよ」と言っているわけではない。
ですよね?
ウイーンもそうですがヨーロッパの国々は美しい。
向こうから見ると、日本も美しいんでしょうか?
川端康成は自信を持っていたようですけど。
ともかく私の友達たちはまだコロナには侵されていません。
追記:Schifterさんから写真に注釈が届きました。
一番上の夜景はイタリアのマテーラで二枚目の面白い屋根の写真はアルベロベッロだそうです。
浅学の私をお許しください。
アルベロベッロ、なんだか面白い。
私がスタジオをこしらえた頃は照明はタングステンでカメラはフィルムカメラでした。
モノクロは自分で現像していましたので、台所の流しは四つ切りのバットが四枚並ぶようにして、印画紙現像は台所でしていました。
フィルムをフォルダーやマガジンに詰めるのは便所でしていました。
銀一で買った光が入らない換気扇を取り付けて、ドアの内側に遮光カーテン、便器の上に跳ね上げ式の棚を設けて、そこでフィルム交換をしていました。
ところがこの銀一の換気扇がすこぶる煩い。
狭いトイレでこれを回すと、まるでプロペラ機のコックピットにいるみたいで閉口します。
そのトイレの跳ね上げ式の棚につけてあったのが写真の左側のもの。
壁のフックにぶら下がっていたのが黒い方。
これわかる方は写真歴古い方々。
これはどちらも35mmのパトローネを開ける栓抜きです。
もはや、無用の小物。
私も無用の長物にならないように、さらに精進いたします。
失礼いたしました。
もうカレンダーもやめようかと思いつつ、「今年はまだですか」なんて言われると、ついつい頑張ってしまいます。
1989年ゴルバチョフのソ連です。
この年にソビエト連邦が崩壊し、ベルリンの壁が崩れたのです。
ソビエトの人々、と言ってもモスクワとレニングラード(現在のペテルスブルグ)の人たちだけしか見ていませんが、そのシャイで控えめで親切な人柄にとても好印象を覚えた記憶があります。
同時にそこに住む人と政治とがこれほど乖離しているなんて、という感想をも持ちました。
トランプを見ていると、あの国のほぼ半分の人は彼を支持しているんだと、驚かされますが、会えばまた違う印象を受けるんでしょうか。
私の知っているアメリカ人は優しい人と権威主義的な人と両方います。
結局、それぞれなんでしょうかね、人は。
例によって、誤植、間違い等見つけられた方はご面倒でもおしらせください。
展覧会の案内状が出来てきました。
会期は短くて、10月19日から24日までの6日間です。
場所は銀座3−3−12のNICHE GALLERYです。
銀座通りから入るとAPPLE Storeの横の道を数寄屋橋方面へ向かって折れて、しばらく来たところの右側です。
二階で、入り口がわかりずらいんですけど、よろしくお願いいたします。
ギャラリーの案内というか、ステートメントというか、それが届いてから、封筒貼りの内職をして、投函します。
昨年KANZAN Galleryにお越し頂いた方々にはご案内を差し上げますので、もうしばらくお待ちください。
他のものもやりたいんですが、まだまとまりません。
新しい作品も構想はあるんですが、まだ手がついていません。
何しろ貧乏生活で、取材費をひねり出すのが大変です。
協会に入っていれば、出版社に掛け合うこともできるんですが、若いときに否定した自分への義理がありますから、あらゆる団体には加盟しません。
生涯、ただ一人野に居て発表を続ける道を選んだのですから、そこは痩せ我慢で通します。
老いの一徹、岩を通すことは無理でも豆腐ぐらいなら突き通せるかと、、、
コロナで大変な時期ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。
お願いしていたプリントがプリント屋さんから送られてきました。
St.D21の中田さんに紹介してもらったプリント屋さん、前回の大伸ばしもお願いしたんですが、今回は大伸ばしだけでなくA3ノビのプリントもお願いしたので、自分でのプリント作業が無く、相当気楽なものでした。
A3ノビに余白付きでお願いしたら、絵面がA3ノビで余白サービスみたいになっていました。
ありがたいことです。
で、今余白を1センチに揃えているところです。
大伸ばしの方は前回同様断ち切りで余白なし。
ギャラリーで見ているとそうでもなかったんですが、私の狭いスタジオに運ばれてくると、長編辺1800ミリと言うのは、相当でかい。
まあ、いい感じです。
10月、まだコロナは収束していないでしょうが、お時間とっていただけると風間は大喜びでございます。
どうぞ、よろしくお願いをいたします。
告知はまた改めて。。。